【イベント】Innovation Camp ~FinTech編~に登壇します

データサイエンスやブロックチェーンによる新規事業創出!Innovation Camp #Fintech

AIやIoTのソリューションに特化した株式会社ブロードバンドタワーと一橋大学大学院の教授陣が共同で開催するイベント「Innovation Camp」。

記念すべき第1回は、「FinTech編」と題し、データサイエンスやブロックチェーンをキーワードに、交流型のトークセッションが行われます。

「FinTechに関連する新規事業の最前線」、「新規事業開発のため、企業には何が必要ですか?」というテーマで繰り広げられるパネルディスカッションでは、当社 代表取締役 鈴木 晶と、データサイエンス事業部の技術顧問である横内大介准教授が、パネリストとして登壇いたします。

開催概要

開催日時
2018年7月24日(火) 18:00 ~ 20:00
会場
BBTower Event Space(東京都千代田区内幸町2-1-6 日比谷パークフロント9F)
参加費
無料
主催
IoT/AI/FinTech Innovation Camp #一橋大学大学院フィンテック研究フォーラム & BBTower
詳細
https://peatix.com/event/393070/view
運営
一橋大学大学院フィンテック研究フォーラム、株式会社ブロードバンドタワー
協力
株式会社アナザーウェア

【展示会】産業オープンネット展2018に出展します

産業オープンネット展2018

東京・名古屋で開催される「産業オープンネット展2018」に、昨年に引き続き出展いたします。産業オープンネット展は、industry4.0やスマート工場を進めるために必要な機械や装置、オートメーションに必要なネットワーク技術に関する展示会です。

株式会社アナザーウェアは、ルネサスエレクトロニクス製のハードウェアで動作するOPCUAサーバーのデモを展示します。コンパクトなハードウェアで動作するアナザーウェア製のOPCUAサーバーで、あらゆる装置の情報を収集するデモをぜひご覧ください。

※ ガイロジック株式会社(Softing)のブースでの展示となります。

ルネサス・R-INコンソーシアム パートナーブースではスタンプラリーも!

今年の特別企画で、ルネサス・R-INコンソーシアムのパートナーブースでは、スタンプラリーも開催します。スタンプがいっぱいになったら、抽選で賞品がもらえますので、ぜひご参加ください!

スタンプラリー開催ブース

IARシステムズ株式会社・株式会社アドバネット・株式会社アルゴシステム・Softing(ガイロジック株式会社)・JSLテクノロジー株式会社・図研エルミック株式会社・長野沖電気株式会社・日本モレックス合同会社

開催情報

日時
東京: 2018年07月25日 10:00~17:30(入退場時間自由)
名古屋: 2018年07月27日 10:00~17:30(入退場時間自由)
東京会場
大田区産業プラザ PiO 1階 大展示ホール、A,B会議室 2階 小展示ホール
名古屋会場
名古屋国際会議場(愛知県名古屋市熱田区熱田西町1-1)
参加費
無料
お申込み方法
産業オープンネットのサイトからお願いいたします

【採用】6月のIT業界セミナーのおしらせ

2019年卒業予定の学生のみなさんに向けた、
IT業界セミナー 兼 株式会社アナザーウェアの会社説明会
6月の開催日が決まりました。

2018年5月31日(木)13:30~15:15
2018年6月11日(月)17:00~18:45
2018年6月28日(木)13:30~15:15

本セミナーは、IT業界について全く知らない文系の学生の方でも理解できるように、
わかりやすく日本にある様々な業界やIT業界のこと、SEやプログラマーなどの職種等について説明いたします。

みなさんの自分に合った職種や業界のことがわからないという不安を少しでも軽減したいという思いから、
大人数のセミナーではなく、話しやすい少人数の座談会形式で行っています。

普段なかなか話す機会がない、IT企業の経営者に、
あなたの不安や疑問をぶつけてみてくださいね。

ご参加を希望される方は、以下のお申込みフォームよりお願いいたします。

 

    参加日時 (必須)

    お名前 (必須)

    おなまえ (必須)

    メールアドレス (必須)

    電話番号 (必須)

    学校名 または 団体・会社名 (必須)

    学部名・学科名 または 部署名 (必須)

    卒業(見込み)年 (必須)

    当社の選考を希望しますか?

    何をご覧になって、このセミナーを知りましたか? (複数回答可)



    希望職種を選択してください。

    気になることや質問があれば、ご記入ください。

    お申込みの際には「個人情報保護方針」をお読みいただき、予め同意の上、
    送信してください。

    【セミナー情報】 フィナンシャル・データサイエンスの実践

    昨年も開催されご好評いただきました、QUICK社と一橋大学ICSの合同セミナーが、今年も5月24日に開催されます。テーマは「フィナンシャル・データサイエンスの実践」。今回も、当社のデータサイエンス事業部長、菅谷 勇樹(理学博士)が講師として登壇させていただくことになりました。

    参加無料ですので、AI導入や金融業界等にご興味がある方は、ぜひお越しください。

    セミナー概要

    ここ数年の統計学、ビッグデータ、機械学習、AIというブームの変遷を経て、データ解析の重要性が社会的な認知を得てきたように思われます。一方、データ解析への注目と期待が高まるにつれ、簡単に結果が出てくる分析手法やソフトウェアが取り上げられ、とにかく大量のデータを入手できれば分析した結果を出すという提案が急増しました。

    これらは一見、計算機などの科学技術が進歩したことによって、人手を労することなくデータ解析ができるようになったような先進的な印象を受けます。しかしこれらの中には本来のデータやモデル、ソフトウェアの特徴を把握せず、流れ作業のような分析するだけであり、期待した結果を得ることも、その結果を正しく評価することも出来ていないケースが散見されます。

    とくに複雑さと速さを増す金融市場の変化を読み解くためには、金融理論の熟知、実務からの知見、精緻な市場データを融合させた総合知としてのデータサイエンスが必要となります。今回の共同セミナーではフィナンシャルデータを用いた分析を実践しているデータサイエンティストの方々をお招きし、実際のデータ解析の疑似体験とそれを応用した解析例を紹介いたします。

    開催概要

    開催日時
    2018年5月24日(木) 18:30 ~ 20:25
    会場
    一橋講堂 中会議室1~4(千代田区一橋2-1-2学術総合センター2F)
    ※ 講演は、中会議場1、2
    参加費
    無料
    (講演会の定員は120名となっております。参加ご希望の方は、専用フォームからお申込をお願いいたします)
    主催
    株式会社QUICK・一橋大学大学院経営管理研究科 金融戦略・経営財務プログラム
    特別協力
    株式会社アナザーウェア
    お申込み
    専用フォームからお申込みください
    詳細
    http://www.fs.ics.hit-u.ac.jp/info/info_post/20170619/

    講演会プログラム

    18:00~
    開場(受付開始)
    18:30~
    挨拶 QUICK常務執行役員 高瀬 直子氏
    18:35~
    講演1  ~基調講演~ 一橋大学 伊藤 彰敏教授
    19:00~
    講演2 「データサイエンス実践教室」
    アナザーウェアデータサイエンス事業部長 菅谷勇樹氏
    19:30~
    講演3 「経済ファンダメンタルズから見た企業業績とその予測~フィナンシャルデータサイエンスの観点から」
    野村アセットマネジメント 白熊ルネ氏
    20:05~
    講演4 「リアライズドモーメント」
    QUICKサービスプロダクト本部次長 青木 義充氏
    20:25
    講演終了

    ※講演タイトルは変更となる可能性があります。
    ※上記の時間は目安であり、プログラムの進行によっては変更となる可能性があります。

    【展示会】第2回スマート工場EXPOに出展しました

    東京ビッグサイトで、2018年1月17日~19日の3日に渡って開催された「スマート工場EXPO」。製造業でのIoT化が必須になってきた昨今、会場は「スマート工場」を実現するための様々なソリューションに触れられる展示として、当日は世界各国からお客さまがご来場されていました。

    当社は、株式会社イー・フォースIARシステムズ株式会社と共同で、出展させていただきました。ブースのイメージは「工場そのまま!」。ブースの上部にはダクトが巻かれたり、コンパニオンさん含めスタッフは全員作業着を着るという、アイデア満載の展示となりました。

    当日は多くの方にご来場いただきまして、当社製品「OPC UA Toolkit for ITRON」を使った、工場のIoT化、異常検知、予知保全のデモをご覧いただいた貴重な機会でした。

    ご来場いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。